2009年09月06日
09カルカッタコンクエスト201DC購入!!
こんばんは、おうるです
最近、某オークションを利用してもう使わない釣具を売ってタックル整理を行っています。
例えばプレッソ1003のような管理釣り場用の淡水専用リールなんて要らないしね。
イグジスト1003に2004の替えスプールがあるんでバス釣りや管釣り、ちょっとした海釣りまで何でもござれですし。
リールやロッド、使わずに保管してあったルアーなど色々売ってみました。そんでコレがまたなかなか良い金額で売れるんすよ。めんどくさがらずにもっと早くやってれば良かった。
つーわけで、要らなくなった釣具を売りさばいて結構な金額が手に入ったので、サクッと買ってみた。

シマノ 09カルカッタコンクエスト201DC
おうる的にイマイチなサムレストと激しく主張するDCの文字が気に入らなかったメタMgDC7を売っぱらってその代わりとして購入した。
シマノ製の丸型ベイトリールということ、5号ラインが100mも巻ける糸巻き量、大型ルアーが使い易いことと、おうるの現在所持しているベイトリールには無いものを色々持ってます。

第一印象はとにかくデカいってこと。バス用タックルではないみたい。
そしてすごく重い。(自重260g)ですが、意外とロッドに取り付けてみるとデカさも重さもそんなには気にならないレベルだった。
もちろんハンドルを勢い良く回すとキュィーンッとDC音がします


リールフット部分の横というかギアボックス下の部分が切り欠いてあって、ハートランドシリーズのような幅広なリールシートのロッドでもちょーギリギリですが干渉しないようになってます
外観はアンタレスのように派手過ぎず、丸型らしい落ち着いたデザインでカッコ良い。性能面だけでなく、デザイン面でも旧コンクエDCよりも洗練されていると思う。ちなみに、ノーマルのコンクエのようなゴールドだったら購入しませんでした。おうる的にあのカラーはちょっと苦手かな
まだ一度しか使用してないんでわかりませんが、ネットで言われているようなDCブレーキが効き過ぎている感じはしなかったなぁ。むしろ慣れない所為かバックラッシュ多発


◇ダイワ製のSSS凛牙と簡単に比較してみた
まず画像を見てもらえば一目瞭然、糸巻き量が違うので当たり前ですがコンクエ201DCのほうがすごくデカいです。ロッドに取り付けて握ってみると、そこまで使いづらい感じはしませんが。
キャストフィールや巻き心地などはハイエンド機種らしくどちらも素晴らしい。
ダイワ製のSSS凛牙は丸型でしかもコルクノブというクラシカルな外観と、鏡面加工とカーボンハンドル仕様のいまどきっぽい外観が同居したカッコ良さがある。んで、コンクエ201DCはメカメカしいというか、いかにも工業製品って感じの実用的なカッコ良さがある。どっちかっていうとSSS凛牙のほうがデザインは好きかな。
凛牙は見た目どおり繊細で雑に扱うと壊れそうな感じ(実際には今のところ壊れていませんが…)それに対してコンクエDCはとても頑丈そうでガンガン使っていけそう。
SSS凛牙は淡水専用ですが、コンクエ201DCは使用後に水洗いできるし海での使用もOKと使い勝手が良い。
カッコ良いデザインと所有欲を存分に満たすSSS凛牙。丸型のクラシカルな外観を残しながらもリールとしての性能を追求したコンクエ201DCってところかな。
とりあえず、今のところ気に入らない点はシマノ製リール特有のべとついてくるハンドルノブだけかな

シマノ(SHIMANO) カルカッタコンクエスト 201DC
シマノの最先端の技術が詰まってます。

シマノ(SHIMANO) カルカッタコンクエスト 200DC
200DCは右ハンドルです。

最近、某オークションを利用してもう使わない釣具を売ってタックル整理を行っています。
例えばプレッソ1003のような管理釣り場用の淡水専用リールなんて要らないしね。
イグジスト1003に2004の替えスプールがあるんでバス釣りや管釣り、ちょっとした海釣りまで何でもござれですし。
リールやロッド、使わずに保管してあったルアーなど色々売ってみました。そんでコレがまたなかなか良い金額で売れるんすよ。めんどくさがらずにもっと早くやってれば良かった。
つーわけで、要らなくなった釣具を売りさばいて結構な金額が手に入ったので、サクッと買ってみた。

シマノ 09カルカッタコンクエスト201DC
おうる的にイマイチなサムレストと激しく主張するDCの文字が気に入らなかったメタMgDC7を売っぱらってその代わりとして購入した。
シマノ製の丸型ベイトリールということ、5号ラインが100mも巻ける糸巻き量、大型ルアーが使い易いことと、おうるの現在所持しているベイトリールには無いものを色々持ってます。

第一印象はとにかくデカいってこと。バス用タックルではないみたい。
そしてすごく重い。(自重260g)ですが、意外とロッドに取り付けてみるとデカさも重さもそんなには気にならないレベルだった。
もちろんハンドルを勢い良く回すとキュィーンッとDC音がします



リールフット部分の横というかギアボックス下の部分が切り欠いてあって、ハートランドシリーズのような幅広なリールシートのロッドでもちょーギリギリですが干渉しないようになってます

外観はアンタレスのように派手過ぎず、丸型らしい落ち着いたデザインでカッコ良い。性能面だけでなく、デザイン面でも旧コンクエDCよりも洗練されていると思う。ちなみに、ノーマルのコンクエのようなゴールドだったら購入しませんでした。おうる的にあのカラーはちょっと苦手かな

まだ一度しか使用してないんでわかりませんが、ネットで言われているようなDCブレーキが効き過ぎている感じはしなかったなぁ。むしろ慣れない所為かバックラッシュ多発



◇ダイワ製のSSS凛牙と簡単に比較してみた
まず画像を見てもらえば一目瞭然、糸巻き量が違うので当たり前ですがコンクエ201DCのほうがすごくデカいです。ロッドに取り付けて握ってみると、そこまで使いづらい感じはしませんが。
キャストフィールや巻き心地などはハイエンド機種らしくどちらも素晴らしい。
ダイワ製のSSS凛牙は丸型でしかもコルクノブというクラシカルな外観と、鏡面加工とカーボンハンドル仕様のいまどきっぽい外観が同居したカッコ良さがある。んで、コンクエ201DCはメカメカしいというか、いかにも工業製品って感じの実用的なカッコ良さがある。どっちかっていうとSSS凛牙のほうがデザインは好きかな。
凛牙は見た目どおり繊細で雑に扱うと壊れそうな感じ(実際には今のところ壊れていませんが…)それに対してコンクエDCはとても頑丈そうでガンガン使っていけそう。
SSS凛牙は淡水専用ですが、コンクエ201DCは使用後に水洗いできるし海での使用もOKと使い勝手が良い。
カッコ良いデザインと所有欲を存分に満たすSSS凛牙。丸型のクラシカルな外観を残しながらもリールとしての性能を追求したコンクエ201DCってところかな。
とりあえず、今のところ気に入らない点はシマノ製リール特有のべとついてくるハンドルノブだけかな


シマノ(SHIMANO) カルカッタコンクエスト 201DC
シマノの最先端の技術が詰まってます。

シマノ(SHIMANO) カルカッタコンクエスト 200DC
200DCは右ハンドルです。
Posted by おうる at 20:45│Comments(3)
│タックル
この記事へのコメント
いい買い物をしましたね~
自分はCDなしのカルコン101あたりが欲しいと思っていますが、やっぱゴールドってのが気になって購入には至ってません。
不要な釣具もたくさんあったりするけど、オークションに出品するのが面倒で・・・・
自分はCDなしのカルコン101あたりが欲しいと思っていますが、やっぱゴールドってのが気になって購入には至ってません。
不要な釣具もたくさんあったりするけど、オークションに出品するのが面倒で・・・・
Posted by へびん
at 2009年09月06日 23:04

昨日私はAbu4007LPを売りました。当分はスコーピオンXT1500-7とTD-X103HVLで行きます。おうるさん、今日フロロカーボン20LBラインにシリコンスプレーを使いました。結果ライントラブルほぼ皆無でした。半信半疑だったのでったので、本当に驚きました。呉工業のシリコンスプレーは500円と安価ですよ。
Posted by wildstyle98 at 2009年09月06日 23:11
>>へびんさん
やっぱりノーマルカルコンのゴールドがダメな方が自分の他にもいらっしゃたんですね。シマノさんの釣具は少し独特なデザインですよね。
オークションですが、発送作業や交渉やら、確かにすごく面倒です。特にロッドの発送とかめちゃくちゃ面倒(汗
でも自宅で眠らせておくのも勿体無いんで思い切ってやり初めました。
>>wildstyle98さん
シリコンスプレーってそんなに効果があるんですか~。
今はベイトタックルを使う時は『PEにシュッ!』をラインに吹き付けているんですが、そんなに効果があるような気がしません。
フロロラインの出番もあまり無いかなとは思うのですが、ナイロンラインにも効果があるんだったら今度買ってみます。
やっぱりノーマルカルコンのゴールドがダメな方が自分の他にもいらっしゃたんですね。シマノさんの釣具は少し独特なデザインですよね。
オークションですが、発送作業や交渉やら、確かにすごく面倒です。特にロッドの発送とかめちゃくちゃ面倒(汗
でも自宅で眠らせておくのも勿体無いんで思い切ってやり初めました。
>>wildstyle98さん
シリコンスプレーってそんなに効果があるんですか~。
今はベイトタックルを使う時は『PEにシュッ!』をラインに吹き付けているんですが、そんなに効果があるような気がしません。
フロロラインの出番もあまり無いかなとは思うのですが、ナイロンラインにも効果があるんだったら今度買ってみます。
Posted by おうる
at 2009年09月06日 23:39

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。