2009年09月25日
最近は
おはようございます、おうるです
最近、お仕事のほうがだんだん忙しくなってきた
休みも週一になったし、このまま年末まで続きそうだなぁ

というわけで、買ってきました。
むちゃくちゃ高いとも思ったんですけど、臨時収入があったので買っちゃいました。
まだ装着はしてません

最近、お仕事のほうがだんだん忙しくなってきた



というわけで、買ってきました。
むちゃくちゃ高いとも思ったんですけど、臨時収入があったので買っちゃいました。
まだ装着はしてません

2009年09月21日
ホセ・マリア・グティエレス
レアル・マドリード対ヘレス 5-0
前半はなんだかなーって感じだったけど、後半のゴールラッシュで結構楽しい試合だった
グティ
彼が交代出場してから流れが変わった。自身のゴールとファン・ニステルローイへの絶妙のラストパスなど素晴らしかった。
ベンゼマ
待望のリーガ初ゴール。このまま流れにノッていって欲しい。
ファン・ニステルローイ
ベンゼマへのアシスト、復帰していきなりの素晴らしいゴールと活躍。
でもまだバルサのほうがだいぶ強い感じかな
午後から軽く1時間だけ福島潟放水路行ってきたけど釣れんかった。てか暑かった
一回だけすぐ近くまででっかいナマズが追ってきただけだった。

しかも水がちょー汚くて、(画像だとちょっとわかりづらいですけど)凛牙がめちゃ汚くなった

あとサステキ安かったんで買ってきた。次回釣行で試してみよう
前半はなんだかなーって感じだったけど、後半のゴールラッシュで結構楽しい試合だった

グティ
彼が交代出場してから流れが変わった。自身のゴールとファン・ニステルローイへの絶妙のラストパスなど素晴らしかった。
ベンゼマ
待望のリーガ初ゴール。このまま流れにノッていって欲しい。
ファン・ニステルローイ
ベンゼマへのアシスト、復帰していきなりの素晴らしいゴールと活躍。
でもまだバルサのほうがだいぶ強い感じかな

午後から軽く1時間だけ福島潟放水路行ってきたけど釣れんかった。てか暑かった

一回だけすぐ近くまででっかいナマズが追ってきただけだった。

しかも水がちょー汚くて、(画像だとちょっとわかりづらいですけど)凛牙がめちゃ汚くなった


あとサステキ安かったんで買ってきた。次回釣行で試してみよう

2009年09月14日
ハートランドZ HL-Z691HMHRB-04 白疾風
今日紹介するロッドはコレです

ハートランドZ HL-Z691HMHRB-04 白疾風

通称04白疾風。07年に発売された白疾風よりも少し硬めらしい。デザイン、硬さ共に04白疾風のほうが好みだったんでこっちを購入しました。
ちなみに、おうるはタックルは見た目で選んじゃう派ですよ
おうる的には、ベイトロッドで一番美しいロッドはハートランド疾風だと勝手に思ってます。SVFコンパイ
ルXによるシャープなバット部分や、シンプルだけど精悍なスタイルのグリップ。特にあのフォアグリップのツンッとしたとこが良い
というわけで、この04白疾風はその疾風の次にカッコ良いと、もちろん勝手に思ってます
メモリアルナンバーになっているのでオークションなどの中古市場でしか手に入りませんが、そんなに高くなくお手頃価格だと思います。ちなみにおうるも某オークションで購入しました。
この04白疾風一本持っていけば、ピーナッツから、スピナベ、ラバジ、ウオデスまで大体何でも投げれます。


村上竿らしく少し長めの6.9ft。基本おかっぱりの自分には嬉しい仕様です。
表記にあるとおり硬さはハード-ミディアムハードで、3/8-1ozのルアー対応です。ラインは8-20lbまで。
正確な自重はわかりませんが、少~し持ち重りする感じです

ハートランドロッドの特徴のひとつであるダイヤモンドラップ。やっぱこれっすよ

透き通るリールシート。とっても美しいです。




各アルミリング部分にちょこちょこある刻印。ちょっとオシャレな感じ。
そしてバットエンド部分のエンブレムもちょーカッコ良い。


凛牙SLC、SSS凛牙などの丸型リールを付けたときのフォルムがめちゃカッコ良い
白くて少し目立ちすぎるきらいはありますが、所有欲を充分に満たしてくれる外観、大体のルアーは投げれるバーサタイル性もあり、絶対に手放したくない素晴らしいロッドの一つです。


ハートランドZ HL-Z691HMHRB-04 白疾風

通称04白疾風。07年に発売された白疾風よりも少し硬めらしい。デザイン、硬さ共に04白疾風のほうが好みだったんでこっちを購入しました。
ちなみに、おうるはタックルは見た目で選んじゃう派ですよ

おうる的には、ベイトロッドで一番美しいロッドはハートランド疾風だと勝手に思ってます。SVFコンパイ
ルXによるシャープなバット部分や、シンプルだけど精悍なスタイルのグリップ。特にあのフォアグリップのツンッとしたとこが良い

というわけで、この04白疾風はその疾風の次にカッコ良いと、もちろん勝手に思ってます

メモリアルナンバーになっているのでオークションなどの中古市場でしか手に入りませんが、そんなに高くなくお手頃価格だと思います。ちなみにおうるも某オークションで購入しました。
この04白疾風一本持っていけば、ピーナッツから、スピナベ、ラバジ、ウオデスまで大体何でも投げれます。


村上竿らしく少し長めの6.9ft。基本おかっぱりの自分には嬉しい仕様です。
表記にあるとおり硬さはハード-ミディアムハードで、3/8-1ozのルアー対応です。ラインは8-20lbまで。
正確な自重はわかりませんが、少~し持ち重りする感じです


ハートランドロッドの特徴のひとつであるダイヤモンドラップ。やっぱこれっすよ


透き通るリールシート。とっても美しいです。




各アルミリング部分にちょこちょこある刻印。ちょっとオシャレな感じ。
そしてバットエンド部分のエンブレムもちょーカッコ良い。


凛牙SLC、SSS凛牙などの丸型リールを付けたときのフォルムがめちゃカッコ良い

白くて少し目立ちすぎるきらいはありますが、所有欲を充分に満たしてくれる外観、大体のルアーは投げれるバーサタイル性もあり、絶対に手放したくない素晴らしいロッドの一つです。
2009年09月10日
ロッド&リール誌付属タックルBOX
こんちは、おうるです

ロッド&リール誌先月号の付録だったミニボックスです。もうすでに印刷が剥がれていますが…
普段はあまりバス雑誌などは買わないんですが、こういう使える付録が付くときは買います
ちなみに今月号のロドリも買ってません。なんだかレジに持ってくのも恥ずかしいような下品な表紙だったし
コレちょっと小さめですけどラバージグ入れに使ってます。ですが、使っているとラバージグのフックやラバーが絡んで取り出しづらい。
つーわけで、おうるの大好きホームセンターでクッション材(丈夫なスポンジみたいなモノ)を買ってきました。お値段40cm×40cmで300円ぐらい、結構大きいので他にも色々使えます。

このクッション材をBOXの大きさに合わせて切り、底の部分に両面テープでぺたりと貼ってみました。

クッション材にラバージグのフックを刺して固定できるようにしてみました。
これでラバージグ取り出しのイライラがちょっとは解消されたかな?


ロッド&リール誌先月号の付録だったミニボックスです。もうすでに印刷が剥がれていますが…
普段はあまりバス雑誌などは買わないんですが、こういう使える付録が付くときは買います

ちなみに今月号のロドリも買ってません。なんだかレジに持ってくのも恥ずかしいような下品な表紙だったし

コレちょっと小さめですけどラバージグ入れに使ってます。ですが、使っているとラバージグのフックやラバーが絡んで取り出しづらい。
つーわけで、おうるの大好きホームセンターでクッション材(丈夫なスポンジみたいなモノ)を買ってきました。お値段40cm×40cmで300円ぐらい、結構大きいので他にも色々使えます。

このクッション材をBOXの大きさに合わせて切り、底の部分に両面テープでぺたりと貼ってみました。

クッション材にラバージグのフックを刺して固定できるようにしてみました。
これでラバージグ取り出しのイライラがちょっとは解消されたかな?
2009年09月08日
仕事から帰ったら。
こんにちは、おうるです。
平日はテレビを見ながら釣具のメンテナンス作業なんかをちょこちょこやってます。

今日はこの『ピカール金属みがき』でゴシゴシやってました。
ホームセンターで300円くらいだったと思います。釣具以外にも色々使えて結構便利です。

いらなくなった布にちょびっとつけて軽く擦れば、くすんでしまったスピナーベイトのブレードもこれでピカピカ
ちょっと臭いがキツイんで水洗いしてメンテ終了です。
まぁ、スピナーベイトでバス釣ったことありませんが
平日はテレビを見ながら釣具のメンテナンス作業なんかをちょこちょこやってます。

今日はこの『ピカール金属みがき』でゴシゴシやってました。
ホームセンターで300円くらいだったと思います。釣具以外にも色々使えて結構便利です。

いらなくなった布にちょびっとつけて軽く擦れば、くすんでしまったスピナーベイトのブレードもこれでピカピカ

まぁ、スピナーベイトでバス釣ったことありませんが

2009年09月06日
09カルカッタコンクエスト201DC購入!!
こんばんは、おうるです
最近、某オークションを利用してもう使わない釣具を売ってタックル整理を行っています。
例えばプレッソ1003のような管理釣り場用の淡水専用リールなんて要らないしね。
イグジスト1003に2004の替えスプールがあるんでバス釣りや管釣り、ちょっとした海釣りまで何でもござれですし。
リールやロッド、使わずに保管してあったルアーなど色々売ってみました。そんでコレがまたなかなか良い金額で売れるんすよ。めんどくさがらずにもっと早くやってれば良かった。
つーわけで、要らなくなった釣具を売りさばいて結構な金額が手に入ったので、サクッと買ってみた。

シマノ 09カルカッタコンクエスト201DC
おうる的にイマイチなサムレストと激しく主張するDCの文字が気に入らなかったメタMgDC7を売っぱらってその代わりとして購入した。
シマノ製の丸型ベイトリールということ、5号ラインが100mも巻ける糸巻き量、大型ルアーが使い易いことと、おうるの現在所持しているベイトリールには無いものを色々持ってます。

第一印象はとにかくデカいってこと。バス用タックルではないみたい。
そしてすごく重い。(自重260g)ですが、意外とロッドに取り付けてみるとデカさも重さもそんなには気にならないレベルだった。
もちろんハンドルを勢い良く回すとキュィーンッとDC音がします


リールフット部分の横というかギアボックス下の部分が切り欠いてあって、ハートランドシリーズのような幅広なリールシートのロッドでもちょーギリギリですが干渉しないようになってます
外観はアンタレスのように派手過ぎず、丸型らしい落ち着いたデザインでカッコ良い。性能面だけでなく、デザイン面でも旧コンクエDCよりも洗練されていると思う。ちなみに、ノーマルのコンクエのようなゴールドだったら購入しませんでした。おうる的にあのカラーはちょっと苦手かな
まだ一度しか使用してないんでわかりませんが、ネットで言われているようなDCブレーキが効き過ぎている感じはしなかったなぁ。むしろ慣れない所為かバックラッシュ多発


◇ダイワ製のSSS凛牙と簡単に比較してみた
まず画像を見てもらえば一目瞭然、糸巻き量が違うので当たり前ですがコンクエ201DCのほうがすごくデカいです。ロッドに取り付けて握ってみると、そこまで使いづらい感じはしませんが。
キャストフィールや巻き心地などはハイエンド機種らしくどちらも素晴らしい。
ダイワ製のSSS凛牙は丸型でしかもコルクノブというクラシカルな外観と、鏡面加工とカーボンハンドル仕様のいまどきっぽい外観が同居したカッコ良さがある。んで、コンクエ201DCはメカメカしいというか、いかにも工業製品って感じの実用的なカッコ良さがある。どっちかっていうとSSS凛牙のほうがデザインは好きかな。
凛牙は見た目どおり繊細で雑に扱うと壊れそうな感じ(実際には今のところ壊れていませんが…)それに対してコンクエDCはとても頑丈そうでガンガン使っていけそう。
SSS凛牙は淡水専用ですが、コンクエ201DCは使用後に水洗いできるし海での使用もOKと使い勝手が良い。
カッコ良いデザインと所有欲を存分に満たすSSS凛牙。丸型のクラシカルな外観を残しながらもリールとしての性能を追求したコンクエ201DCってところかな。
とりあえず、今のところ気に入らない点はシマノ製リール特有のべとついてくるハンドルノブだけかな

シマノ(SHIMANO) カルカッタコンクエスト 201DC
シマノの最先端の技術が詰まってます。

シマノ(SHIMANO) カルカッタコンクエスト 200DC
200DCは右ハンドルです。

最近、某オークションを利用してもう使わない釣具を売ってタックル整理を行っています。
例えばプレッソ1003のような管理釣り場用の淡水専用リールなんて要らないしね。
イグジスト1003に2004の替えスプールがあるんでバス釣りや管釣り、ちょっとした海釣りまで何でもござれですし。
リールやロッド、使わずに保管してあったルアーなど色々売ってみました。そんでコレがまたなかなか良い金額で売れるんすよ。めんどくさがらずにもっと早くやってれば良かった。
つーわけで、要らなくなった釣具を売りさばいて結構な金額が手に入ったので、サクッと買ってみた。

シマノ 09カルカッタコンクエスト201DC
おうる的にイマイチなサムレストと激しく主張するDCの文字が気に入らなかったメタMgDC7を売っぱらってその代わりとして購入した。
シマノ製の丸型ベイトリールということ、5号ラインが100mも巻ける糸巻き量、大型ルアーが使い易いことと、おうるの現在所持しているベイトリールには無いものを色々持ってます。

第一印象はとにかくデカいってこと。バス用タックルではないみたい。
そしてすごく重い。(自重260g)ですが、意外とロッドに取り付けてみるとデカさも重さもそんなには気にならないレベルだった。
もちろんハンドルを勢い良く回すとキュィーンッとDC音がします



リールフット部分の横というかギアボックス下の部分が切り欠いてあって、ハートランドシリーズのような幅広なリールシートのロッドでもちょーギリギリですが干渉しないようになってます

外観はアンタレスのように派手過ぎず、丸型らしい落ち着いたデザインでカッコ良い。性能面だけでなく、デザイン面でも旧コンクエDCよりも洗練されていると思う。ちなみに、ノーマルのコンクエのようなゴールドだったら購入しませんでした。おうる的にあのカラーはちょっと苦手かな

まだ一度しか使用してないんでわかりませんが、ネットで言われているようなDCブレーキが効き過ぎている感じはしなかったなぁ。むしろ慣れない所為かバックラッシュ多発



◇ダイワ製のSSS凛牙と簡単に比較してみた
まず画像を見てもらえば一目瞭然、糸巻き量が違うので当たり前ですがコンクエ201DCのほうがすごくデカいです。ロッドに取り付けて握ってみると、そこまで使いづらい感じはしませんが。
キャストフィールや巻き心地などはハイエンド機種らしくどちらも素晴らしい。
ダイワ製のSSS凛牙は丸型でしかもコルクノブというクラシカルな外観と、鏡面加工とカーボンハンドル仕様のいまどきっぽい外観が同居したカッコ良さがある。んで、コンクエ201DCはメカメカしいというか、いかにも工業製品って感じの実用的なカッコ良さがある。どっちかっていうとSSS凛牙のほうがデザインは好きかな。
凛牙は見た目どおり繊細で雑に扱うと壊れそうな感じ(実際には今のところ壊れていませんが…)それに対してコンクエDCはとても頑丈そうでガンガン使っていけそう。
SSS凛牙は淡水専用ですが、コンクエ201DCは使用後に水洗いできるし海での使用もOKと使い勝手が良い。
カッコ良いデザインと所有欲を存分に満たすSSS凛牙。丸型のクラシカルな外観を残しながらもリールとしての性能を追求したコンクエ201DCってところかな。
とりあえず、今のところ気に入らない点はシマノ製リール特有のべとついてくるハンドルノブだけかな


シマノ(SHIMANO) カルカッタコンクエスト 201DC
シマノの最先端の技術が詰まってます。

シマノ(SHIMANO) カルカッタコンクエスト 200DC
200DCは右ハンドルです。
2009年09月05日
バス釣り行った。
こんばんは、すき家のメガ盛りカレー食っておなか下し気味のおうるです。
今日も朝まで仕事だったんで、午後から福島潟放水路に行って来ました。
とりあえず早朝の雨で濁っているだろうから、途中の本間釣具黒崎店で黒系のトレーラーを補充してから向かいました。
午後15時頃到着し、いつものバイパス高架橋下周辺でラバージグを放ってみますが、反応無し・・・
さらに強い向かい風のせいか、使い慣れないリールのせいか、はたまたフロロラインなんか使ってるからか常にバックラッシュ気味
基本へたくそなんで

そんなこんなで、とりあえず前回釣れそうだったポイントに移動しました。
向かい風が嫌だったんで、さっきと反対側の岸にしたんですが、こっち岸でも何故か向かい風だし
気を取り直して少しずつ移動しながら探っていき、一番釣れそうなところまできましたがやっぱり反応無し・・・
むーんっと唸って巻き取ろうとすると、なんかラインがちょー走ってる!!

38cmくらいのバスちゃんでした。結構良いサイズで嬉しい

このバスが、ハートランドZ疾風&カルカッタコンクエスト201DCでの初バスでした。疾風は今までラバージグなど底モノは苦手だったんで活躍の機会があまり無くて釣れていなかった。あとベイトリールでのフロロライン使用でも初バスだった。
その後、ラバージグのウエイトやカラー、トレーラーを変えてみたりしましたがダメ。しかもベイトリールでのフロロラインに苦戦してしまい、結局この1匹で終了。
今日は結構暑かったけど、釣り人多かったなぁ。
◇本日のタックル

ダイワ ハートランドZ HL-Z671HRB-SV 疾風
シマノ 09カルカッタコンクエスト201DC
サンライン FCスナイパー4号(16lb)
◇ヒットルアー

自作ラバージグ(フットボール)7g+常吉 コボケ(ソリッドブラック)3インチ
あんまり寝てないんでだいぶ眠い・・・代表戦見たら寝よう。ファンペルシーとロッベンに期待。
今日も朝まで仕事だったんで、午後から福島潟放水路に行って来ました。
とりあえず早朝の雨で濁っているだろうから、途中の本間釣具黒崎店で黒系のトレーラーを補充してから向かいました。
午後15時頃到着し、いつものバイパス高架橋下周辺でラバージグを放ってみますが、反応無し・・・
さらに強い向かい風のせいか、使い慣れないリールのせいか、はたまたフロロラインなんか使ってるからか常にバックラッシュ気味



そんなこんなで、とりあえず前回釣れそうだったポイントに移動しました。
向かい風が嫌だったんで、さっきと反対側の岸にしたんですが、こっち岸でも何故か向かい風だし

気を取り直して少しずつ移動しながら探っていき、一番釣れそうなところまできましたがやっぱり反応無し・・・
むーんっと唸って巻き取ろうとすると、なんかラインがちょー走ってる!!

38cmくらいのバスちゃんでした。結構良いサイズで嬉しい


このバスが、ハートランドZ疾風&カルカッタコンクエスト201DCでの初バスでした。疾風は今までラバージグなど底モノは苦手だったんで活躍の機会があまり無くて釣れていなかった。あとベイトリールでのフロロライン使用でも初バスだった。
その後、ラバージグのウエイトやカラー、トレーラーを変えてみたりしましたがダメ。しかもベイトリールでのフロロラインに苦戦してしまい、結局この1匹で終了。
今日は結構暑かったけど、釣り人多かったなぁ。
◇本日のタックル

ダイワ ハートランドZ HL-Z671HRB-SV 疾風
シマノ 09カルカッタコンクエスト201DC
サンライン FCスナイパー4号(16lb)
◇ヒットルアー

自作ラバージグ(フットボール)7g+常吉 コボケ(ソリッドブラック)3インチ
あんまり寝てないんでだいぶ眠い・・・代表戦見たら寝よう。ファンペルシーとロッベンに期待。
2009年09月03日
プレミアリーグ第4節!!
どうも、おうるです。
プレミアリーグ 第4節 ボルトン対リバプール 2-3
開幕からすでに2敗とスタートダッシュに失敗したリバプール。しかし、今節は昨シーズン序盤のような先制されて苦しみながらも最後には逆転して勝ってしまう、そんな試合だった。ただもうちょっと失点なんとかならないだろうか
トーレス
開幕から3得点と好調で、今節でも素晴らしいゴール。なんてったってカッコイイ
ジェラード
いつ見てもこの人のシュートパネェ。俺がディフェンスなら絶対避ける。あと、こいつ絶対トーレスとデキてる。
グレン・ジョンソン
シャビ・アロンソがいなくなってしまったが、新加入したこいつすごい。オーバーラップからのドリブル突破、まるでFWのようなシュートセンスなどどれもすごい。

この前、移籍市場が終わる前にガマンしきれずに買ってしまったNumberの選手名鑑。
もうなんだかデータがちょっと古い

サンライン(SUNLINE) スーパーFCスナイパー 100m
ベイトリールにフロロ使ってみようかな。

バークレー アイアンシルク 100m
なんだかちょー安い!
プレミアリーグ 第4節 ボルトン対リバプール 2-3
開幕からすでに2敗とスタートダッシュに失敗したリバプール。しかし、今節は昨シーズン序盤のような先制されて苦しみながらも最後には逆転して勝ってしまう、そんな試合だった。ただもうちょっと失点なんとかならないだろうか

トーレス
開幕から3得点と好調で、今節でも素晴らしいゴール。なんてったってカッコイイ

ジェラード
いつ見てもこの人のシュートパネェ。俺がディフェンスなら絶対避ける。あと、こいつ絶対トーレスとデキてる。
グレン・ジョンソン
シャビ・アロンソがいなくなってしまったが、新加入したこいつすごい。オーバーラップからのドリブル突破、まるでFWのようなシュートセンスなどどれもすごい。

この前、移籍市場が終わる前にガマンしきれずに買ってしまったNumberの選手名鑑。
もうなんだかデータがちょっと古い


サンライン(SUNLINE) スーパーFCスナイパー 100m
ベイトリールにフロロ使ってみようかな。

バークレー アイアンシルク 100m
なんだかちょー安い!