2009年06月27日
野池行ってきた。
こんにちは、おうるです
今日は朝からかる~くバス釣りに行ってきました。
最近、ベイトタックルのみでの釣行が続いていてしばらくボウズ続きです
なんで今日はスピニングタックルとベイトタックルのフル装備状態で出撃してみました。
釣り場に着くと朝早かった為か、ヘラ釣りのおじさんのみだったんでまずは一番釣れそうな入り口の岸際にちっさいワームを投げてみることに。
しばらく投げていると、ククンッと小さなアタリ!

だいぶ久しぶりにバスちゃんの顔を見ました
しかもコバスちゃん
これでボウズは無くなってスピニングタックルはお役御免つーことで、いつものベイトタックルでクランク、バイブレーション、ラバージグを投げまくるスタイルに
しかしやっぱりというべきか、まったく反応無し
さっぱり釣れる気がしないんで、最後にメタルバイブレーションTT304で遠投してリールのラインを綺麗に巻きなおそうと思い、投げてすばやく巻いていたらなぜかこのタイミングでグーンと持っていかれるようなアタリ!!
すかさず合わせて強引に引き寄せようとしたらジャンプ一発バレますた
もう少し大事にいっときゃ良かった…

※本日のタックル
◇スピニングタックル
ハートランドZ HL-Z 682LFS-ti 冴掛ミッジディレクション
イグジスト1003(ZPIタクティカルカーボンハンドル)
◇ベイトタックル
ハートランドZ HL-Z691HMHRB-04 白疾風
メタニウムMgDC7
◇ヒットルアー
常吉 バスボックリ3インチ(スプリットショットリグ)

今日は朝からかる~くバス釣りに行ってきました。
最近、ベイトタックルのみでの釣行が続いていてしばらくボウズ続きです

釣り場に着くと朝早かった為か、ヘラ釣りのおじさんのみだったんでまずは一番釣れそうな入り口の岸際にちっさいワームを投げてみることに。
しばらく投げていると、ククンッと小さなアタリ!

だいぶ久しぶりにバスちゃんの顔を見ました


これでボウズは無くなってスピニングタックルはお役御免つーことで、いつものベイトタックルでクランク、バイブレーション、ラバージグを投げまくるスタイルに

しかしやっぱりというべきか、まったく反応無し

すかさず合わせて強引に引き寄せようとしたらジャンプ一発バレますた

もう少し大事にいっときゃ良かった…

※本日のタックル
◇スピニングタックル
ハートランドZ HL-Z 682LFS-ti 冴掛ミッジディレクション
イグジスト1003(ZPIタクティカルカーボンハンドル)
◇ベイトタックル
ハートランドZ HL-Z691HMHRB-04 白疾風
メタニウムMgDC7
◇ヒットルアー
常吉 バスボックリ3インチ(スプリットショットリグ)
2009年06月22日
イグジスト2004スプール


管理釣り場用に購入したスピニングリール、イグジスト1003なんですが、バス釣りに使うには若干スプールが小さい為、糸巻き量が少なくなってしまったり、フロロラインなんかを使うと糸癖がつきやすかったりとあんまり良くありません

というわけで、某オークションで買っちゃいましたイグジスト2004スプール


早速、イグジスト1003のリール本体に2004のスプールを取り付けてみた。画像ではわかりづらいですが、ちょっと本体に対してスプールが大きく見えて頭でっかちな感じ


1003スプールと2004スプールのツーショットです。
並べてみると、やっぱり2004スプールは大きいですね。


イグジストはロゴ部分のレーザー刻印が美しい!!
手が小さく、コンパクトなリールが好きなおうるとしては、2004サイズのリールを買うよりも、1003のリール本体に2004のスプールを取り付けたリールのほうが軽いし、持ちやすくて操作しやすそうです
2009年06月18日
試し投げ!
こんばんは、おうるです

今日、ニュータックル、メタニウムMgDC7の試し投げをしてきました。
まず、投げてみて思ったのは、いつも使っているダイワさんのリールよりも、体感で飛距離が出ているように感じました。
ダイワさんのリール、おうるの使用している凛牙SSSよりも飛距離という点ではメタMgDCのほうが気持ち良く距離を稼げるようでした。
また、ダイワさんのリールでもジリオンHLCは相当飛距離が出ますが、ロッドを振りぬくように力強くキャストしないと、すぐにバックラッシュしてしまいます(おうるだけかもしれませんが
)
このリールは振り抜くようにキャストするよりも、逆に力を抜いてキャストしたほうが、気持ち良く投げられるような感じがしました。そういう点では快適に釣りができる(ジリオンHLCはバックラッシュがちょっと怖いんで)実用本位な良いリールです。
次にDCブレーキについてですがこのリールには、Lロングディスタンスモード、Mミドルディスタンスモード、Aオールラウンドモード、Wウインドモードと、4つのモードがあるんですが、Lモードが一番飛距離が出て、そこから、5メートルづつくらいブレーキによって飛距離が落ちていくような感じでした。また、今日は風もまったくなかったんで、いまいちWモードも効果を発揮できませんでした。
キュィーンという音とともにブレーキがうまく効いているようで、一度ハマクランクをフルキャストしたときに少しバックラッシュ気味になった以外は、バックラッシュすることなく安定してキャストできました。ほとんどバックラッシュしないんで、ずっとLモードでも良いかも
また、気のせいかもしれませんが、スピナベなんかを投げた時にクルクル回転してしまうことがあまりなかったように感じました。
DCブレーキのつまみが4つとちょっと寂しいですが、初心者さんなんかにもオススメできるリールですね。ちょっと高いですが…
思っていたよりもずっと良かったんで、ダイワさんのベイトリールひとつオークションで売っちゃいました
このメタニウムMgDC7が初シマノ製ベイトリールだったんですが、非常に満足できるすばらしいリールですね
ただ激しく主張するDCという文字が


今日、ニュータックル、メタニウムMgDC7の試し投げをしてきました。
まず、投げてみて思ったのは、いつも使っているダイワさんのリールよりも、体感で飛距離が出ているように感じました。
ダイワさんのリール、おうるの使用している凛牙SSSよりも飛距離という点ではメタMgDCのほうが気持ち良く距離を稼げるようでした。
また、ダイワさんのリールでもジリオンHLCは相当飛距離が出ますが、ロッドを振りぬくように力強くキャストしないと、すぐにバックラッシュしてしまいます(おうるだけかもしれませんが

このリールは振り抜くようにキャストするよりも、逆に力を抜いてキャストしたほうが、気持ち良く投げられるような感じがしました。そういう点では快適に釣りができる(ジリオンHLCはバックラッシュがちょっと怖いんで)実用本位な良いリールです。
次にDCブレーキについてですがこのリールには、Lロングディスタンスモード、Mミドルディスタンスモード、Aオールラウンドモード、Wウインドモードと、4つのモードがあるんですが、Lモードが一番飛距離が出て、そこから、5メートルづつくらいブレーキによって飛距離が落ちていくような感じでした。また、今日は風もまったくなかったんで、いまいちWモードも効果を発揮できませんでした。
キュィーンという音とともにブレーキがうまく効いているようで、一度ハマクランクをフルキャストしたときに少しバックラッシュ気味になった以外は、バックラッシュすることなく安定してキャストできました。ほとんどバックラッシュしないんで、ずっとLモードでも良いかも

また、気のせいかもしれませんが、スピナベなんかを投げた時にクルクル回転してしまうことがあまりなかったように感じました。
DCブレーキのつまみが4つとちょっと寂しいですが、初心者さんなんかにもオススメできるリールですね。ちょっと高いですが…
思っていたよりもずっと良かったんで、ダイワさんのベイトリールひとつオークションで売っちゃいました

このメタニウムMgDC7が初シマノ製ベイトリールだったんですが、非常に満足できるすばらしいリールですね


2009年06月14日
やってやった。
こんばんは、おうるです。

『ハートランドロッドにシマノ製のロープロリールは付かない』
↑っていう情報をネットで見たことがありました。
結論
リールをしっかりと締めこもうとすると、リールのおなか?の部分がリールシートに接触します。付くには付くんで、まぁ実釣には関係無いかもしれないがなんだか気持ち悪い。しかもリールがキズ付く
というわけで、やってやりました

おうる的主戦ベイトロッド、ハートランド04白疾風のリールシートの左側を2ミリくらい削ってみました。
ナイフで様子を見ながら削り、当たらない所まで削った後に、綺麗にヤスリで仕上げました。


これでリールをしっかりと締めこんでも、ギリギリでリールシートに接触しないようになりました。そのかわり、04白疾風がキズモノになっちゃいました
まぁこんな良いロッド売るつもりもないんで良いっすけどね。

『ハートランドロッドにシマノ製のロープロリールは付かない』
↑っていう情報をネットで見たことがありました。
結論
リールをしっかりと締めこもうとすると、リールのおなか?の部分がリールシートに接触します。付くには付くんで、まぁ実釣には関係無いかもしれないがなんだか気持ち悪い。しかもリールがキズ付く

というわけで、やってやりました


おうる的主戦ベイトロッド、ハートランド04白疾風のリールシートの左側を2ミリくらい削ってみました。
ナイフで様子を見ながら削り、当たらない所まで削った後に、綺麗にヤスリで仕上げました。


これでリールをしっかりと締めこんでも、ギリギリでリールシートに接触しないようになりました。そのかわり、04白疾風がキズモノになっちゃいました

2009年06月13日
シマノ 08メタニウムMgDC7買ってきた。
こんばんは、おうるです。
この間の野尻湖釣行で酷使した結果、SSS凛牙の調子が若干悪くなった&いままでダイワ党だったが、シマノのリールも試してみたい。(できればDC付きのもの)
↑なんで、新リールが欲しい!
◇おうる的候補一覧
1 アンタレスDC
ちょっと見た目が派手。あとキズが目立ちそうなんで、中古でキズの無いものがあれば良いな。でもたぶん高い
2 カルカッタコンクエスト101DC
凛牙と同じ丸型だけに使いやすそうで、デザインも一番良い。ただ201DCがリニューアルされたんで、来年には101DCもリニューアルされるだろうしなぁ。
3 メタニウムMgDCもしくはノーマルメタMg
結構デザインが好き。値段も高くもなくまぁまぁ。ただハートランドロッドのリールシートに干渉して付かないという噂。
というわけで、今日は休日だった為、ベイトリールを物色しに新潟市まで行って来ました。
ちなみにおうるは田舎に住んでいるんで、新潟市まで行かないとまともにモノが買えません
まぁいつもはネット通販で済ますんですが、今回は高価なリールということで、実際にモノを触ってみてから買いたいなと思いました。
んで買ってきたのがこのリールです


シマノ メタニウムMgDC7(レフトハンドル)
タックルベリーさんにも状態の良いものが30000円ちょいで売ってたんですが、残念なことにライトハンドルだったんで、おうるの大好きなお宝中古市場さんで買ってきました。お値段39800円ナリ
ポイントカードもあるし(ちなみにこのリールだけで2000円分貯まった)まぁまぁ安かったかな。
状態は写真の通り、まだハンドル軸部分のシールも剥がしていないものなんでたぶん未使用品かな。まったくキズや汚れも無いし。
ただのMgDCではなくて、MgDC7にしたのは、MgDC7しか売ってなかったことと、ハンドル部分のカラー(ノーマルはシルバー、7はブラック)がカッコ良かったから


手にしてみてまず感じたのは、軽い!なんかおもちゃっぽい!って感じ。そして取扱説明書の説明が長い
すっぽり収まるリールカバーも付いてます。クソ高い凛牙には付いていないのに

DCのモードも4つしかないし、サイドプレートはレバーを下げればパカッと開いて、メンテナンスも簡単そうでというふうに、シンプルな構造でシマノリール初心者でも使いやすそう
そしてハンドルを勢い良く回すとあのキュイーンというDC音が!!ちょっと感動した
ダイワさんのリールよりも巻き心地はなめらかかなぁ。あと、クラッチの戻る音が非常に良い。まぁ凛牙のクラッチの戻る音も好きだけど。ハンドル長も長すぎず、短すぎずという感じで巻きやすそうで良さげ。
今のところダメな点は、でかでかと真ん中にあるDCという文字。激しくセンスを疑うかっこ悪さです。

あとは実釣で使用してみてまた追記します。
つーか投げるのちょー楽しみだ、待ちきれん

シマノ(SHIMANO) 08’メタニウムMg DC7 レフトハンドル
DCシリーズ最軽量!
この間の野尻湖釣行で酷使した結果、SSS凛牙の調子が若干悪くなった&いままでダイワ党だったが、シマノのリールも試してみたい。(できればDC付きのもの)
↑なんで、新リールが欲しい!
◇おうる的候補一覧
1 アンタレスDC
ちょっと見た目が派手。あとキズが目立ちそうなんで、中古でキズの無いものがあれば良いな。でもたぶん高い

2 カルカッタコンクエスト101DC
凛牙と同じ丸型だけに使いやすそうで、デザインも一番良い。ただ201DCがリニューアルされたんで、来年には101DCもリニューアルされるだろうしなぁ。
3 メタニウムMgDCもしくはノーマルメタMg
結構デザインが好き。値段も高くもなくまぁまぁ。ただハートランドロッドのリールシートに干渉して付かないという噂。
というわけで、今日は休日だった為、ベイトリールを物色しに新潟市まで行って来ました。
ちなみにおうるは田舎に住んでいるんで、新潟市まで行かないとまともにモノが買えません

んで買ってきたのがこのリールです



シマノ メタニウムMgDC7(レフトハンドル)
タックルベリーさんにも状態の良いものが30000円ちょいで売ってたんですが、残念なことにライトハンドルだったんで、おうるの大好きなお宝中古市場さんで買ってきました。お値段39800円ナリ

ポイントカードもあるし(ちなみにこのリールだけで2000円分貯まった)まぁまぁ安かったかな。
状態は写真の通り、まだハンドル軸部分のシールも剥がしていないものなんでたぶん未使用品かな。まったくキズや汚れも無いし。
ただのMgDCではなくて、MgDC7にしたのは、MgDC7しか売ってなかったことと、ハンドル部分のカラー(ノーマルはシルバー、7はブラック)がカッコ良かったから



手にしてみてまず感じたのは、軽い!なんかおもちゃっぽい!って感じ。そして取扱説明書の説明が長い



DCのモードも4つしかないし、サイドプレートはレバーを下げればパカッと開いて、メンテナンスも簡単そうでというふうに、シンプルな構造でシマノリール初心者でも使いやすそう

そしてハンドルを勢い良く回すとあのキュイーンというDC音が!!ちょっと感動した

ダイワさんのリールよりも巻き心地はなめらかかなぁ。あと、クラッチの戻る音が非常に良い。まぁ凛牙のクラッチの戻る音も好きだけど。ハンドル長も長すぎず、短すぎずという感じで巻きやすそうで良さげ。
今のところダメな点は、でかでかと真ん中にあるDCという文字。激しくセンスを疑うかっこ悪さです。

あとは実釣で使用してみてまた追記します。
つーか投げるのちょー楽しみだ、待ちきれん


シマノ(SHIMANO) 08’メタニウムMg DC7 レフトハンドル
DCシリーズ最軽量!
2009年06月09日
野尻湖遠征2009
こんばんは、おうるです
日曜日の夜は爆睡でした

6月7日(日)に初めての野尻湖、初めてのバス釣り遠征に行ってきました。さらに初めてのボート釣り
朝3時半くらいに家を出発し、6時くらいに目的の野尻湖に到着しました。

到着してまず水面を見てビックリ!聞いていたとおりのちょークリアウォーターですね
いそいそと釣りの準備をしていると、乗船時間になったので早速ボートに乗り込みました。
初めてのボートなので、ボート屋のおじさんにしっかりとボート操作を教えてもらい、いざ野尻湖ボート釣りスタート!!

まずは適当な岸際にボートを近づけ、極小ワームのダウンショットで攻めますが、まったく反応無し。その後も色々とリグを変えたりワームを変えてみますがやっぱりダメ…
さらに少し波があり、慣れないボート操作をしながらの釣りだったんで、釣りに集中できない
魚探もイマイチよくわからないし
周りのみなさんは悠々とボートを操って釣りをしていましたが、やはり初めてのボート釣りは難しかったですね。
やけくそでベイトタックルに持ち替えてクランクやラバージグ、スピナベなども投げてみますが、もちろんダメ…
その間にも周りの人たちにはポツポツ釣れている人もいます。
その後も他のボートが集まっている釣れそうなエリアで釣ってみますが、波にボートが流されてうまくこと釣りをすることができません
時間も午後3時半を過ぎ、ボウズを覚悟したその時!!
お仲間にヒット!そしてなんなくキャッチ

35cmくらいのスモールでした。
おうるも負けじとキャストするものの反応無し…
釣り終了時間の午後4時も迫り、これでラスト1投!と気合を入れキャスト!

なんとなんと、ラスト1投で釣れちゃいました。だいぶちっちゃいですが初スモールです
このときは時間的にもうボウズを覚悟していたんでちょー嬉しかったです
しょぼい釣果でしたが、初めての遠征や初めてのボート釣りということを考えれば、おうる的には大満足の結果でした
本日のタックル

◇スピニングタックル
ハートランドZ HL-Z 682LFS-ti 冴掛ミッジディレクション
イグジスト1003(ZPIタクティカルカーボンハンドル仕様)
◇ベイトタックル
ハートランドZ HL-Z691HMHRB-04 白疾風
ミリオネア 凛牙SSS HL-SSS103L
◇ヒットルアー
常吉 ハンハントレーラー(ウォーターメロンシード)+ダウンショットリグ

日曜日の夜は爆睡でした


6月7日(日)に初めての野尻湖、初めてのバス釣り遠征に行ってきました。さらに初めてのボート釣り

朝3時半くらいに家を出発し、6時くらいに目的の野尻湖に到着しました。

到着してまず水面を見てビックリ!聞いていたとおりのちょークリアウォーターですね

いそいそと釣りの準備をしていると、乗船時間になったので早速ボートに乗り込みました。
初めてのボートなので、ボート屋のおじさんにしっかりとボート操作を教えてもらい、いざ野尻湖ボート釣りスタート!!

まずは適当な岸際にボートを近づけ、極小ワームのダウンショットで攻めますが、まったく反応無し。その後も色々とリグを変えたりワームを変えてみますがやっぱりダメ…
さらに少し波があり、慣れないボート操作をしながらの釣りだったんで、釣りに集中できない


周りのみなさんは悠々とボートを操って釣りをしていましたが、やはり初めてのボート釣りは難しかったですね。
やけくそでベイトタックルに持ち替えてクランクやラバージグ、スピナベなども投げてみますが、もちろんダメ…
その間にも周りの人たちにはポツポツ釣れている人もいます。
その後も他のボートが集まっている釣れそうなエリアで釣ってみますが、波にボートが流されてうまくこと釣りをすることができません

時間も午後3時半を過ぎ、ボウズを覚悟したその時!!
お仲間にヒット!そしてなんなくキャッチ


35cmくらいのスモールでした。
おうるも負けじとキャストするものの反応無し…
釣り終了時間の午後4時も迫り、これでラスト1投!と気合を入れキャスト!

なんとなんと、ラスト1投で釣れちゃいました。だいぶちっちゃいですが初スモールです

このときは時間的にもうボウズを覚悟していたんでちょー嬉しかったです

しょぼい釣果でしたが、初めての遠征や初めてのボート釣りということを考えれば、おうる的には大満足の結果でした

本日のタックル

◇スピニングタックル
ハートランドZ HL-Z 682LFS-ti 冴掛ミッジディレクション
イグジスト1003(ZPIタクティカルカーボンハンドル仕様)
◇ベイトタックル
ハートランドZ HL-Z691HMHRB-04 白疾風
ミリオネア 凛牙SSS HL-SSS103L
◇ヒットルアー
常吉 ハンハントレーラー(ウォーターメロンシード)+ダウンショットリグ
2009年06月07日
野尻湖遠征行ってきた。
こんばんは、おうるです

今日、初めてのバス釣り遠征をしてきました。
おうるは、まだスモールマウスバスというものを釣ったことが無かったんで、長野県の野尻湖に行ってきました。
しかーし!!
土曜日バス釣りに行くために朝4時起きし、夜11時から日本代表のワールドカップ予選を見て、今日日曜日は野尻湖遠征のため朝3時起きと、この2日間であまり睡眠時間を取れなかったんで、野尻湖遠征の模様はまた後日ということで。
それではおやすみなさい


今日、初めてのバス釣り遠征をしてきました。
おうるは、まだスモールマウスバスというものを釣ったことが無かったんで、長野県の野尻湖に行ってきました。
しかーし!!
土曜日バス釣りに行くために朝4時起きし、夜11時から日本代表のワールドカップ予選を見て、今日日曜日は野尻湖遠征のため朝3時起きと、この2日間であまり睡眠時間を取れなかったんで、野尻湖遠征の模様はまた後日ということで。
それではおやすみなさい
